- トップページ
- 製品一覧
- 検査・測定・イメージング機器
- 検査・解析装置
- 表面・薄膜物性
- PiFM ナノスケール赤外分光イメージング装置 [光誘起力顕微鏡]
PiFM ナノスケール赤外分光イメージング装置 [光誘起力顕微鏡]

- 世界最高の空間分解能 10nm ケミカルイメージング(サンプルの種類を問わず)
- 最表面のみの情報を取得(深い部分のシグナルは検出せず)
- サンプルを切片化する必要はありません、ブロック状のサンプルでも空間分解能に影響なし
- 全ピクセルでスペクトルを取得する高速hyPIR™イメージング機能搭載
- ダイポールフォースを検出しているためバックグラウンドノイズなし
PiFM(Photo-induced force microscope; 光誘起力顕微鏡)採用の最先端ナノスケール赤外分光装置
次世代AFM-IR技術、PiFM(Photo-induced force microscope; 光誘起力顕微鏡)を採用し、世界最高の空間分解能 10nm でのケミカルイメージングを可能にした、現在最も先進的なナノスケール赤外分光装置です。
レーザ光をサンプルとAFMチップ先端に照射し、レーザ光に対するサンプルの応答(ダイポール力)をAFMカンチレバーで検出します。ノンコンタクトモードで動作するため、サンプルへのコンタクトはありません。また、高速でのスペクトル取得(1点当たり0.1秒)が可能です。この特徴を生かした、視野内の全ピクセルでスペクトルを取得するhyPIR™イメージングモードは、未知の試料の分析に大きな力を発揮します。
PiFM 光誘起力顕微鏡の測定原理
PiFMはAFMとレーザー光を組み合わせた測定手法です。
試料とAFMチップに特定波長のレーザー光を照射したとき、その光波長に特に反応 (誘起) する特定の材料があります。その誘起された材料と誘起されたAFMチップを近づけることにより、材料の相互作用が検出されます。
高分子試料とAFMチップ間に働く力の領域が非常に狭く (<10nm)、高分解能の化学イメージ (空間分解能<10nm) と高分解能のスペクトル(分解能 <1cm-1) が取得できます。
この誘起力をAFMで検知することで、AFM像だけでなくケミカルイメージングをナノレベルで高精度、高分解能に観察することができます。
PiFM ギャラリー
動画「素材の機能性評価や異物分析の常識が変わる“IR-PiFM”」
アペルザTVで配信中です。(外部サイトでの閲覧となります)
【事例解説】素材の機能性評価や異物分析の常識が変わる“IR-PiFM” 1台でナノオーダーのケミカルマッピング+異物分析に対応
✕